美術科<2年制>

染織コース / Dyeing & Weaving

平面造形(デッサン力)を重視した基礎から、個性的な作品づくりまで、アートとしてのテキスタイルの知識・技術を幅広く学びます。

授業では創作活動の基本であるデッサンを重視。1回生は自然の中で主に植物を観察し、さまざまな角度から写し取ります。2回生では染色と織物のコースに分かれ専門的な勉強をします。進級制作時のテーマやモチーフは自由ですが、2年間を通して広い意味でのデッサン力を養います。実習では染料や布・繊維などいろんな素材を使って作品を制作。モノをつくる喜びと、作品完成時の達成感を体験します。染料や繊維素材の特性を生かし、自由な発想で平面から立体までさまざまな作品づくりに取り組んで、創造力と現代感覚をはぐくみつつ、現代の暮らしに光をあてる人材の育成に努めています。

INFORMATION

  • 2022.07.22
    全コース

    オープンキャンパスご参加の皆さんへ

    7月30日(土)・31日(日)開催のオープンキャンパスに参加される皆さんへ 来学者の皆さまに安心してご参加いただくため、下記の事項を配慮のうえ、実施します。 安心してご参加いただくために、ご協力をお願いいたします。 &n …

  • 2022.07.04
    染織

    染織コース特別講義 −井隼慶人先生–

    本学、客員教授 井隼 慶人先生の講義が行われました。   染織コースの全学生とクラフトデザインコースの一部の学生が講義を受けました。 前回の講義より制作に対する深いお話をしていただきました。 染織コース主任の近 …

PICK UP!

PICK UP!

本藍による染色

本藍をスクモの状態からコース生全員の共同作業により藍建てをしていき、課題制作等を通して染色実習をします。また、蓼藍をキャンパス内で種から育て“藍の生葉染め”体験も行います。

卒業後の進路

日々の生活で使う食器から、はにわ・オブジェまで、幅広い表現を学んだ学生は、陶芸・クラフト教室の講師、生活雑貨用品の企画・販売、食器メーカー、「土」の扱いに慣れていることから窯業やセラミックスメーカーなどで活躍しています。また陶芸作家として独立する者、著名作家に弟子入りし、伝統工芸を伝承する貴重な人材と期待されている先輩もいます。

取得可能な資格 中学校教諭2種免許状(美術)
職種
陶芸関係
陶芸作家・考古学出土品修復スタッフなど
教育関係
中学校美術教員・陶芸教室講師など
セラミックメーカー関係
セラミックスメーカーの企画・製造スタッフなど
食器メーカー
食器メーカーの企画・製造スタッフなど
美術品業界
美術品の企画・販売スタッフなど
雑貨・生活用品関係
生活用品・グッズの企画・デザイン・販売スタッフなど

マップ

BACK TOP