- 2025.03.24
- 卒業生染織
てんでんばらばら展
3月19日(水)~ 3月24日(月)までイロリムラで開催中の染織コース卒業生林花音さんの個展、てんでんばらばら展へ行ってきました!林さんのイロリムラでの個展は3回目。(1回目、2回目の様子)1回目の時と比べると、作品数も …
美術科<2年制>
授業では創作活動の基本であるデッサンを重視。1回生は自然の中で主に植物を観察し、さまざまな角度から写し取ります。2回生では染色と織物のコースに分かれ専門的な勉強をします。進級制作時のテーマやモチーフは自由ですが、2年間を通して広い意味でのデッサン力を養います。実習では染料や布・繊維などいろんな素材を使って作品を制作。モノをつくる喜びと、作品完成時の達成感を体験します。染料や繊維素材の特性を生かし、自由な発想で平面から立体までさまざまな作品づくりに取り組んで、創造力と現代感覚をはぐくみつつ、現代の暮らしに光をあてる人材の育成に努めています。
3月19日(水)~ 3月24日(月)までイロリムラで開催中の染織コース卒業生林花音さんの個展、てんでんばらばら展へ行ってきました!林さんのイロリムラでの個展は3回目。(1回目、2回目の様子)1回目の時と比べると、作品数も …
染織コース主任の近藤先生の恩師である井隼慶人先生にお越しいただいて、今年も講義と作品講評をしていただきました!(昨年度の様子はこちらから) 前半はスライドを使って、さまざまな作品を見ながら講義をしていただきました。井隼慶 …
本藍をスクモの状態からコース生全員の共同作業により藍建てをしていき、課題制作等を通して染色実習をします。また、蓼藍をキャンパス内で種から育て“藍の生葉染め”体験も行います。
「染め」と「織り」、伝統的な技法と斬新なテキスタイルアートを学んだ学生は、着物制作を続けるため染織関係に就職するほか、テキスタイルデザイナーとして繊維会社やアパレル、インテリア関連の会社で活躍する者が多いのが特徴です。ほかに雑貨やジュエリーのデザイナー、独立して染織作家として活躍する先輩もいます。
取得可能な資格 | 中学校教諭2種免許状(美術) |
---|---|
職種 |
|